2011年3月1日火曜日

寒い日にはコシード




ここ数日小春日和が続き、昼間は半袖姿も見られましたが、昨日から急にまた寒くなり、外出にはコートとマフラーが欠かせなくなりました。


風が強く寒い日は、マドリッドの郷土料理コシードで体を温めましょう。


と言うことでみゆきさんのお料理教室でも習ったコシードを作りました。


コシードはキャベツやじゃがいも、鶏肉、チョリソやモルシージャなどを鍋でごった煮にした物。


スペイン風おでんというところでしょうか。


ヒヨコマメもたくさん入って栄養満点です。


2011年2月28日月曜日

まいにちみちばたアート






レストラン El Original 




以前から気になっていた、おしゃれな雰囲気のレストランでランチをしました。


白樺の木が目印のレストラン、店内は白で統一され、光の入る気持ちの良い空間はまるで森の中にいるよう(言いすぎ?)でした。


まず席に着くと、オリーブやサラミなどの前菜のサービスが。

今回は、ネギとサーモンの前菜を取り分け、メインはお米料理を、友人はイベリコ豚の料理を頼みました。




お値段も手頃ですし、お店の人もとても親切だったので、是非また行ってみようと思います。

el Original
C/Infantas, 44, Madrid
91 522 90 69

2011年2月27日日曜日

Pomme Sucre ひさしぶりのミルフィーユ




ミルフィーユは私の大好物です。

あのパリパリとした食感とクリームがたまりません。


私の街、神戸にも店内でしか食べられないミルフィーユがあります。

注文してから作り出すので、フォークを入れると気持ちの良い音を立てて崩れます。


マドリッドにもおいしいお菓子はありますが、サクサクのミルフィーユには今まで出会ったことがありませんでした。


好みの問題だと思いますが、こちらではパイ類はクリームが挟まれてから時間が経っているもの、

上から蜜が掛かっているものと、しっとりしたパイが主流です。


このお店のミルフィーユは種類も豊富で、タヒチ産のバニラを使ったクリームや、プラリネ、メレンゲと目移りしてしまいました。


お店には2つだけテーブルがあり、お茶やコーヒーを注文して一息つくことができます。

ミルフィーユの他にも、クロワッサンやムースケーキなどおいしそうなものがたくさん並んでいましたよ。


Pomme Sucre

C/Barquillo, 49 Madrid Alonzo Martines

2011年2月26日土曜日

デーツとベーコン

Datil デーツはナツメヤシの実のドライフルーツです。
中東や北アフリカではお茶請けとして出てくるそうです。
イスラム文化の影響でしょうか、こちらでもよく食べられています。

ミネラルたっぷりのこのデーツ、毎日食べるとお腹の調子も整うそうですよ。
今回は夕食やお弁当の一品になりそうなデーツの食べ方の紹介です。

作り方はとっても簡単!
デーツの種を抜いたら、薄切りのベーコンで巻いて、フライパンで焼くだけ。
デーツの甘みとベーコンの香ばしさがぴったり合って、一度食べ始めると止まらなくなります。
もっと良い写真があれば良かったのですが、今回はこれでご勘弁ください!



赤ワインにもぴったり、前菜として出しても喜ばれること間違いなしです。

2011年2月24日木曜日

ラフトマトとベントレスカのサラダ


日本では大嫌いだったトマト、マドリッドに来てからは好んで食べるようになりました。
サラダにはTomate Raf を使います。
真っ赤にならないトマトで、こんなにあおくても食べられるんですよ。
しかも、私の嫌いな種の部分が少なく、トマトの味がしっかりします。 


今日はラフ トマトとツナでご馳走サラダ。
このツナ缶はただのツナではないのです。ベントレスカといって、トロの部分を使ってあり、しっとりおいしい上等のツナです。
たまにはちょっと奮発しておいしいものを食べたいですよね。



生たまねぎと、パプリカのオイル漬けも加えて華やかなサラダになりました。
写真を撮る前に誰かがつまみ食いをしたようで、ツナの壁がちょっと崩れていますが気にしない!



2011年2月22日火曜日

小熊餅

見覚えがあるお菓子が。草苺口味と功克力口味です。